パートナー

朴賢子 (Hyoun Ja PARK)

  • 電気・電子/半導体/通信/電子商取引
  • ソフトウェア/AI/IoT/自律走行
  • 特許出願/権利化、 知的財産権審判/訴訟/紛争、 IPコンサルティング、 技術移転/ライセンシング

    第一特許法人の電子グループを総括している朴賢子弁理士は、ソウル大学制御計測工学科(現電気・情報工学部)を卒業し、同大学院で修士号を取得(ロボティクス及び知能システムを専攻)した後、1997年に第一特許法人に入所してIP分野での第一歩を踏み出しました。その後、米国オハイオ州立大学ロースクールでJ.D.課程を修了し、米国オハイオ州弁護士の資格を取得しました。

    同ロースクール在学中には法律ジャーナルであるI/S: A Journal of Law and Policy for the Information Societyにて編集者として活動し、Ernest Karam Book Award, Albert A. Levin Memorial Award, Excellence for the Future Award – Professional Responsibility, Excellence for the Future Award – Legal Writingを受賞しました。法律理論に関する豊富な知識と深い理解とともに、長年の業務経験から得た実務感覚と専門性も兼ね備えています。

    また、韓国、欧米、中国、日本における電気、電子、機械分野の企業を代理して韓国特許庁、特許審判院、特許法院での特許出願·審判·訴訟業務を行うことに精通しているのみならず、海外の代理人との協業により韓国と日本企業を代理して、海外の特許庁、米国連邦裁判所、ITCなどにおける出願及び紛争業務を処理することにも優れています。さらに、企業買収・合併に伴うIPデューデリジェンス、技術とIP所有権の移転及びライセンス交渉と契約、IPポートフォリオの樹立、特許価値評価、標準必須特許評価などIPと関連して提起されうるすべてのイシューを幅広く扱ってきたほど経験が豊富であり、外国のクライアントとの意思疎通に欠かせない高い英語力と日本語力も持ち合わせています。

    • 資格
      • ·弁護士、米国オハイオ州 (2012)
      • · 弁理士、韓国 (2001)
    • 学歴
      • ·The Ohio State University, Moritz College of Law (J.D., Cum Laude, 2012)
      • · ソウル大学 大学院 制御計測工学科 (M.S., 1997)
      • · ソウル大学 制御計測工学科(現電気/情報工学部) (B.S., 1995)
    • 経歴
      • ·第一特許法人(有) (1997~現在)
      • · 韓国地域暖房公社開発選定品審議委員会専門家委員 (2021~現在)
      • · 通信災難管理審議委員会(科学技術情報通信部傘下)審委委員 (2022~2024) 
      • ·
    • 主な活動
      • ·大韓弁理士会(KPAA)
      • · 米国オハイオ州法曹協会(OSBA)
      • · 米国知的財産権法協会(AIPLA)
      • · 国際商標協会(INTA)
    • 言語
      • ·韓国語、日本語、英語

    News and Events

    第一特許法人(FIRSTLAW P.C.)、Global IP Awards 2024で「韓国特許出願Firm of the Year」を受賞

    October 21, 2024.

    News and Events

    韓国大法院、状況証拠から営業秘密侵害の意図を推定できると判示

    June 28, 2024.

    News and Events

    権利範囲確認審判: 確認対象発明の記載の有意性

    December 29, 2023.

    News and Events

    審判手続上不当行為防止及び証拠調査奨励のためのIP審判費用負担制度の改善

    June 30, 2022.

    News and Events

    韓国貿易委員会(KTC)を通じる知的財産権の行使

    December 31, 2021.

    News and Events

    大法院、PBPクレームの解釈基準を一元化

    June 30, 2021.

    News and Events

    ソウル高等裁判所、クアルコムのSEPライセンスモデルを公正取引法違反と判断

    September 30, 2020.

    News and Events

    在外者による電子署名付き書類の受理を認める

    June 30, 2020.